全国の駐車場をリサーチし紹介するサイト
をご覧下さりありがとうございます。
今回は大宰府天満宮へ行かれる際に便利な駐車場を紹介します。
- 施設内の駐車場
- 周辺の駐車場
- 混雑状況の傾向と予想
- 混雑状況がリアルタイムで分かる駐車場
- 事前に予約ができる駐車場
などを項目ごとに纏めていきますので、是非ご参考ください!
大宰府天満宮・施設内駐車場
まずは大宰府天満宮の施設内、施設併設の駐車場について。
大宰府天満宮には併設された駐車場がありません。
しかし、大宰府天満宮周辺には車で来られる方のために、多くの駐車場が用意されています。
その駐車場を紹介していきたいと思いますので、ご覧ください。
太宰府天満宮・周辺駐車場5選
次に、大宰府天満宮の周辺にある駐車場について。
大宰府天満宮の周辺にある駐車場、おすすめの5箇所を紹介いたします。
1:太宰府パーキング

大宰府天満宮までは徒歩1分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府3丁目3-7 |
駐車料金 | 全日 最初の1時間/400円 1時間以降:30分/100円 |
収容台数 | 63台 |
利用時間 | 8:00〜17:00(通常期間) 24時間営業(12月31日〜1月3日) 定休日:無休 |
予約 | 事前予約不可 |
公式サイト | http://dazaifucity-parking.com/ |
2:三条駐車場

大宰府天満宮までは徒歩1分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府3丁目7 |
駐車料金 | (全日) 最初の1時間/300円 1時間以降 20分/100円 |
収容台数 | 17台 |
利用時間 | 24時間(コインパーキング) |
予約 | 事前予約不可 |
公式サイト | ありません |
3:宰府3丁目パーキング

太宰府天満宮までは徒歩1分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3丁目3-26 |
駐車料金 | 【普通料金】 ・平 日:最初の3時間/400円、以降30分/100円 ・土日祝:最初の2時間/400円、以降30分/100円 【最大料金】 ・18:00-8:00 最大300円 |
収容台数 | 36台 |
利用時間 | 24時間 |
予約 | 事前予約不可 |
公式サイト | ありません |
4:“受験合格”パーキング

太宰府天満宮までは徒歩2分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府3丁目7 |
駐車料金 | ■上限料金 18:00〜8:00 300円 【通常駐車料金】 (平 日)8:00〜18:00:100円/30分 (土日祝)8:00〜18:00:100円/20分 18:00〜8:00:100円/60分 |
収容台数 | 15台 |
利用時間 | 24時間 |
予約 | 事前予約不可 |
公式サイト | https://toku-p.earth-car.com/ |
5:太宰府駐車センター

大宰府天満宮までは徒歩7分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府1丁目12 |
駐車料金 | 軽・普通車 :入庫当日24時まで1回500円(繰り返し利用可). マイクロバス:1回1,300円(時間外出庫不可). 大型バス :1回2,000円(時間外出庫不可). |
収容台数 | 850台 |
利用時間 | 営業時間:通常8:00~18:00、 12月31日~1月3日は24時間営業. 定休日:無休. |
予約 | 事前予約不可 |
公式サイト | ありません |
混み具合の予想と傾向
周辺の駐車場をいくつか紹介しましたが、実際の太宰府天満宮の駐車場が混雑する時間帯や時期の傾向はどのようなものなのでしょうか。
ここでは、太宰府天満宮の駐車場が混雑する時(しない時)の傾向についての情報を纏めてみたいと思います。
九州で最多の200万人越えの参拝者!
太宰府天満宮は、学問の神様として知られる「菅原道真公(すがわらのみちざね)」をまつる神社で、「受験生の“聖地”」として全国から参拝者が訪れる人気スポットです。合格を願う受験生や保護者など、多くの参拝者でにぎわいます。
1月1日から1月3日の三日間で、大宰府天満宮を訪れる参拝者は、毎年200万人以上の予想です。


3日間で200万人以上とはすごい!
3日間で200万人以上という驚異的な数字です。
このような投稿も!
#大宰府天満宮 #渋滞回避
— おんちゃん (@248042onji) December 31, 2021
正月三が日は大宰府天満宮周辺は車が渋滞するので、西鉄電車で行くことがオススメ!出来れば西鉄二日市駅近辺のコイン駐車場に止めて太宰府線で行くほうが渋滞を避けられます!
地図確認👇ズームアウトして二日市駅探すhttps://t.co/03Zwa3pFiQ
「西鉄二日市駅近辺のコイン駐車場に止めて太宰府線で行くほうが渋滞を避けられます!」と
かいてあります。



パーク&ライドを利用したのかな?
太宰府市では駐車場利用の参拝者に対して、対策を行っているようです。
それがこちら↓
上記の動画で紹介されているライブカメラはこちらサイトで確認ができます。
イベント開催時と平日の混雑情報
初詣に大混雑をする大宰府天満宮ですが、それ以外の時期でも混雑することはあるようです。
大宰府天満宮が初詣以外で混雑する時期や、平日の混雑具合についてもまとめてみたいと思います。
大宰府天満宮の「飛梅」
大宰府天満宮には200種、6,000本の梅が植えられ、梅の名所としても有名です。
毎年2月ごろには開花時期を迎え、境内が甘く、ほのかな香りと色で包まれます。
中でも有名なのが、御本殿のそばにある「飛梅(とびうめ)」。これは、菅原道真公が京都から太宰府に左遷された際、彼を慕って一晩で飛んできたという伝説の梅の木です。現在でも、毎年最初に花を咲かせるといわれています。
【飛梅】


梅見の混雑渋滞は?
過去の梅の開花時期のSNSを見てみると
久々に太宰府天満宮に行ってきました〜
— harutellハルテル🐎🦋🐥45👑13🌊 (@Harutell1) February 18, 2024
車の渋滞も人通りもすごかったけど、何か行事があってたみたい😅
娘の合格祈願してきたよ💮おみくじいえ〜い✌️
お天気よくて梅が咲いてキレイだった✨
4枚目は悠くんが弟くんにちょっかい出してた場所💕haruruちゃんと探したよ🥰 pic.twitter.com/VxxeMfarbY
特に2月は梅の開花時期に加え、受験シーズンでもあるため、道路の混雑が起こりやすいようです。
平日であれば、太宰府天満宮へ車で訪れても大きな渋滞に巻き込まれる心配は少ないですが、週末に訪れる際は電車やバスなどの公共交通機関を利用するのが安心かもしれません。
ゴールデンウィークも予想通り混雑!
今日の太宰府天満宮…⛩
— 🍑シャコンヌ🍑 (@c_h_a_c_o_n_n_e) May 3, 2022
めちゃくちゃ人多かった💦
GWだから特にだと思うけど
普段から参拝客多いのかな…🥺
まぁ有名だもんね😊
#福岡
#太宰府天満宮 pic.twitter.com/IyunFFjHTn
4月や5月のゴールデンウィーク期間中、大宰府天満宮は多くの観光客や参拝者で大変混み合います。
参拝やご祈願を目的とした人々だけでなく、福岡を代表する祭り「博多どんたく」に訪れた人たちも、
その流れで観光地として人気の大宰府天満宮に立ち寄るため、さらに混雑が予想されます。
平日の大宰府天満宮の混雑は?
Yhaoo知恵袋には下記のような投稿がありました。


その質問に対してのベストアンサーは


「平日はあまり混んでないです。」と答えています。
平日はさほど混雑しないので、ゆっくり境内を見ることができますよね。
混雑の回避対策は?
混雑する時期が一年を通してたくさんある大宰府天満宮ですが、その混雑を回避する方法はあるのでしょうか。
ここでは、混雑対策を3つ紹介したいと思います。
対策①交通情報の確認
初詣や受験シーズン、梅の開花時期、ゴールデンウィークといった混雑期には、周辺道路で渋滞が発生することも多く、予定していた時間に到着できないこともあります。そのため、出発前には渋滞情報や事故、工事による通行止めなどをチェックしておくと安心です。
さらに、大規模なイベント開催時や天候の急変によって交通規制がかかることもあるため、天気予報や交通規制情報もあわせてチェックすることをおすすめします。
公共交通機関を利用する場合でも、遅延や運休の情報を事前に調べておくことは重要です。特に混雑時には、臨時列車の運行やバスの増便・変更があることもあるため、鉄道会社やバス会社の公式サイトやSNSを活用。
交通情報を確認することで、混雑をできるだけ避け、予定通りに行動しやすくなります。
対策②時間帯を選ぶ
混雑を避ける一番のポイントは時間帯の選び方です。
1月2日以降の場合は、冷え込みは強いですがゆったり参拝できる朝の開門直後(6時半頃)や、午前中から昼過ぎの混雑のピークを過ぎた16時以降の夕方がおすすめです。
訪れる曜日にも注意が必要です。土日祝日は観光客や参拝者で混雑しますが、平日は比較的空いています。
さらに、公共交通機関の利用も便利です。大宰府天満宮周辺の道路や駐車場は混雑しやすいため、西鉄電車やバスを使えば、渋滞を気にせず快適にアクセスできます。太宰府駅からは徒歩5分ほどで到着できるため、移動もスムーズです。
お車を利用する場合は、予約のできる駐車場や朝早くから営業している駐車場を選ぶ、もしくは少し離れた場所に停めて徒歩で向かうといった工夫も効果的です。事前に渋滞情報や駐車場の空き状況を確認しておくと安心です。
対策③パーク&ライドの利用
対策の最後としてパーク&ライドについてお伝えします。
- 郊外のパーク&ライド駐車場に車で向かう
- 駐車したら西鉄電車または西鉄バスに乗り換える
- 大宰府駅から太宰府天満宮までは徒歩数分でアクセスでき、混雑が少ないルートを選べます
パーク&ライド利用で大宰府インターから太宰府駅まで最速28分!
混雑が激しい初詣などに利用するとアクセスがスムーズになります。
大宰府市の公式サイトでは、
- 太宰府IC
- 筑紫野IC
を利用する際に適したパーク&ライドのスポットが紹介されています。
是非ご確認ください。⇩
混雑状況がリアルタイムで分かる駐車場3選
さて、前述のとおり大宰府天満宮周辺駐車場の混雑状況について纏めてみましたがが、とは言え空き状況や混雑具合がリアルタイムで確認できる駐車場があれば便利ですよね。
ということで、ここでは混雑具合がリアルタイムでわかる駐車場を3箇所紹介したいと思います。
1:三井のリパーク 西鉄太宰府駅前駐車場


大宰府天満宮までは徒歩5分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府1丁目7番15号 福岡銀行太宰府支店 |
駐車料金 | 月~金 08:00-15:00:30分/600円 15:00-19:00:60分/400円 19:00-08:00:300分/400円 土日祝 08:00-15:00:60分/400円 15:00-19:00:60分/400円 19:00-08:00:300分/400円 |
収容台数 | 16台 |
利用時間 | 24時間 |
予約 | 事前予約不可 |
2:タイムズ太宰府参道前駐車場


大宰府天満宮までは徒歩7分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府1-14 |
駐車料金 | 【通常料金】 月 金 00:00-00:00:60分/200円 土・日・祝 00:00-00:00:60分/300円 【最大料金(繰り返し適用)】 駐車後4時間:最大料金600円 駐車後4時間 最大料金600円 |
収容台数 | 5台 |
利用時間 | 24時間 |
予約 | 事前予約不可 |
3:太宰府駐車センター駐車場


太宰府天満宮までは徒歩9分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府1丁目12 |
駐車料金 | 軽・普通車:入庫当日24時まで1回/500円(繰り返し利用可). マイクロバス:1回/1,300円(時間外出庫不可). 大型バス:1回/2,000円(時間外出庫不可). |
収容台数 | 850台 |
利用時間 | 営業時間:通常8:00~18:00、 12月31日~1月3日は24時間営業. 定休日:無休. |
予約 | 事前予約不可 |
※太宰府駐車センター駐車場は「A 太宰府天満宮駐車場台数:(バス)26台(軽・普通)1000台」の箇所をご覧ください。
予約のできる駐車場4選
ここまで、「混雑状況について」やそれが「リアルタイムで分かる駐車場」を紹介してきましたが、事前に予約ができるのであれば一番安心ですよね!
ということで、最後に紹介するのは事前に予約ができる駐車場です。
太宰府天満宮周辺で予約ができる駐車場を4箇所紹介します。
1:akippa天満宮西駐車場


予約のできる駐車場としてまず初めに紹介するのはakippa天満宮西駐車場駐車場。
大宰府天満宮までは徒歩2分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府3丁目10-16 |
駐車料金 | 1日/550円~ 15分/41円~ |
利用時間 | 09:00〜17:00 |
2:akippa宰府パーキング


予約のできる駐車場として、2つ目に紹介するのはakippa宰府パーキング駐車場。
太宰府天満宮までは徒歩9分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府5丁目17-6 |
駐車料金 | 1日/550円~ |
利用時間 | 00:00〜23:59 |
3:akippa太宰府3丁目駐車場


3つ目に紹介する予約のできる駐車場はakippa太宰府3丁目駐車場。
大宰府天満宮までは徒歩2分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府3丁目7-18 |
駐車料金 | 1日/1,000円~ 15分/41円~ |
利用時間 | 00:00〜23:59 |
4:akippa太宰府和田駐車場【ご利用日:日/祝のみ】


4つ目に紹介する予約のできる駐車場はakippa太宰府和田駐車場。
大宰府天満宮までは徒歩11分です。
クリックして場所・経路を確認
住所 | 福岡県太宰府市宰府6丁目4-15 |
駐車料金 | 1日/300円~ |
利用時間 | 00:00〜23:59 |
以上、大宰府天満宮へ行かれる際に便利な駐車場を紹介いたしました。
また、新たな駐車場情報が入りましたら更新していきたいと思います。
コメント